facebookロゴ twitterロゴ

京都で和装の結婚式に関する情報発信

京都ちょこんブログ

和装の婚礼衣装は、女性の覚悟の表れ

こんにちは。
「京都の神社で和装結婚式」の京都ちょこんスタッフです。

本日は「衣装」について少しお話します。
まず結婚式で先に思い浮かぶのは、やっぱりウェディングドレスではないでしょうか。
最近でも純白のウェディングドレスは人気があり、女性をさらに美しく魅せるシルエットですよね。
近年は、通常のウェディングドレスだけでなく、少しレトロな雰囲気のある「ヴィンテージ風なドレス」というものも流行の兆しです。結婚式だけじゃなく、前撮りやフォトウェディングでも着たりします。

ただ、ウェディングドレスは、海外からやってきたものなので、日本での歴史は決してそれほど古くはありません。やっぱり日本の伝統衣装の方が歴史は長い。(そりゃまぁ当たり前ですが…)

神社結婚式で着る衣装と言えば、もちろん和装ですよね。
和装の中でもいろいろと種類があり、大きく分けて3種類。
①白無垢(しろむく)
②色打掛(いろうちかけ)
③引振袖(ひきふりそで)

 

photo_shiromuku

白無垢について

時代で言うと平安時代頃から始まり、室町時代には婚礼衣装とされていたようです。
白無垢は、基本的に表も裏も白一色で仕立てられた和装のことをさします。
現在は、表地は白、裏地が赤で仕立てられたものや、ポイントで赤を使っている白無垢もあり豊富です。
昔々、日本では白色を「神聖な色」としており、同時に白の衣装を「死に装束」としていました。
花嫁が白無垢を纏うことで「結婚前の自分を弔い、全く違う人間になる」という花嫁の覚悟を表している、という説もあり、また別の説として「清浄無垢な純潔」の白無垢を纏い「嫁ぎ先の色に染まる」という意味もある、という説もあります。

どちらの説にしても、
花嫁が嫁ぐことに対して「新しく生まれ変わる」という意味合いが強く見られますね。
嫁ぐということは、もう生家へ帰ることはできない、というぐらいの覚悟と決意だったのでしょうか。
時代が違えば風習や意味合いも違ってきます。やはり歴史は深い!

綿帽子と角隠しについて

ちなみに白無垢の時に着用する「綿帽子」は、
「挙式が終わるまで、新郎以外の人に顔を見られないように顔を隠す」という意味を持っています。
その下には「角隠し」という髪に飾る白い帯状の布を着用します。
現在は角隠しは、白無垢でも色打掛でも着用する場合もあります。

角隠しをする意味は諸説あるようですが、以下の説をよく聞きます。
①女性が嫁入りする際、怒りを象徴する角を隠すという意味があり、隠すことでおしとやかな妻になることを示していたそうです。
②昔の風習として「女性は嫉妬に狂うと鬼に化ける」と言われていたそうで、それを防ぐための一種のおまじないの意味。
なかなか伝説っぽい昔話のようなお話ですね。。

 

photo_irouchikake

色打掛について

色打掛は、時代で言うと室町時代後期以降。
元々は白無垢よりも格下の装いだったそうです。(現在は白無垢も色打掛も正礼装とされています。)
江戸時代以降で、富裕の町娘たちが着るようになり、次第に婚礼衣装として普及していったようです。
徐々に浸透していったみたいですね。当時の町娘たちが流行を作ったような感じでしょうか。いつの時代も流行を作るのは、娘さんたち女性なんですね!

白無垢と色打掛の関係

白無垢で嫁ぎ先の色に染まり、嫁ぎ先が準備した「色打掛」に衣装を変えることで「嫁ぎ先の色になる」とされていました。それが今の「お色直し」の起源に近いようです。
現在のようなファッション感覚ではなく、両家のしきたり、及びその時代の歴史的背景が色濃く反映された風習だったんですね〜。

色打掛で人気の赤色の本当の意味

現在の人気の色はやはり赤ですね。
赤色の色打掛の種類は豊富で、色や柄でも様々なバリエーションがあります。京都ちょこんのお客様が選ぶ衣装でもやはり赤は人気の色です。ではなぜそんなに赤色が多いのでしょうか。

色打掛の赤の意味は「血」を意味し、「生まれ変わる」ことを表しているそうです。
白無垢で生家を出て、嫁ぎ先の「血」に染まることで婚礼の儀を終える、とされていたそうです。「血」と聞くと急に生々しく感じてしまいますが(汗)
現在は、そこまで深く意味を込めているわけではなく、ファッション性に富んだ様々な色があります。

 

photo_furisode

引き振袖について

引き振袖は、元々武家の婚礼衣装だったそうです。
白無垢や色打掛よりも昔からあり、一般的な婚礼衣装として長く愛されている衣装ですね。現在はどちらかというと白無垢・色打掛の方が人気が高く、数も少なくなっていますが、しっとりとしたエレガントな雰囲気と、昔ながらのシルエットがあります。

引き振袖は黒色が一般的だったようです。
今は「黒」というと、喪に服すイメージが強いですが、昔はめでたい時に着る風習でした。ちなみに新郎含め、男性が着る礼装は今でも黒の紋付だったり、親族が着る留袖などは黒だったりしますよね。
その名残があるのかもしれませんね。

引き振袖と留袖の関係

婚礼の後、黒の引き振袖の、長い袖の部分を断ち切ることで、新しく留袖に仕立て直す風習があったそうです。(あくまで俗説だそうですが。)
留袖も黒を着るのが一般的だったので、着物に贅沢ができず、そういった仕立て直しをすることができるので、一般的に浸透していったのでしょうか。今でいうところの「リサイクル」ですね。
強い覚悟や決意を受け継いだ衣には、その意思が宿るということかもしれませんね。そこはかとなく日本人の心を感じます。

最後に

今回は、衣装に関する歴史を少しさかのぼってみました。
それぞれの衣装で諸説あるようなので、本当に正しいことなのかわからない部分もありますが、過去の意味や風習を知ることで、より衣装選びも気合いが入るかもしれませんね。

京都ちょこんのwebサイトにも「衣装ギャラリー」があるので、ぜひご覧になってみてください。
白無垢、色打掛、引き振袖、およそ70着程度取り揃えております。
衣装ギャラリーはこちら

打ち合わせなど、ご来店いただけるなら、衣装合わせで羽織っていただくことも可能です。
京都の神社でご結婚式をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

 
京都ちょこん
お問い合わせ・ご相談はこちら
簡単web予約はこちら
(ご予約ページに移動しますので「婚礼和装レンタル&美容着付プラン」をお選びください。)

 

コメント

コメントする